子供のマレーシアでの小学校生活が終わろうとしています。
とにかくユニークな学校でした。
先日、先生からもらってきたメッセージには笑いました。
「不完全で、欠点がある、そのままのあなたでいてね」
そうそう。私もそう思います。
我が子は特に欠点だらけですが、
先生だって「正しい」わけでは全然ないんです。
元ギャングの先生も。悪ふざけをする先生たち
どの先生も悪ふざけしますし、えこひいきもします。
全然公平じゃないんですよ。
元ギャングで刑務所入ってたって先生もいます。
「My Favorite student 」とか言って、
贔屓の生徒にだけプレゼントをあげた先生もいました。
コンピュータで作業中の子供たちの画面に、
いきなり「先生は素晴らしい? Yes 」
と言うコマンドを出し、作業を中断させた先生もいました。
(おかげでクラッシュした子供もいたそうです……汗)
日本じゃありえない頑張ったらアイスのご褒美!?
ご褒美はアイスやマクドナルドや映画鑑賞(汗)。
日本でやったら確実にPTAで怒られます。
イベントに行ったら、最後の校長先生のお話がノリノリ。
「今日はみんな頑張ったねー。
ご褒美に特別全員アイスをプレゼントよー!」
です。
もちろん、子供たちは大喜び。
けれど、おかげで、子供に言わせたら
「うちの学校の子達は、みんな口がバナナの形で笑ってるんだよ」
だそうです。
正しいことより、楽しいことをしよう!
って感じの学校なんだなー。
もちろん、マレーシアでもこんな変な学校は珍しいですが、
子供の生き生きした顔を見ていると、よかったなーと思います。
ーーーー
他の海外生活ブログへ
にほんブログ村
今までの記事を順番に読みたい方はフェイスブックページ をみてください。
東洋経済オンライン連載記事のリンクです。
http://toyokeizai.net/category/malaysia
★マレーシアの教育環境について、良い点悪い点率直にまとめました。電子書籍版です。
★マレーシアに車なしで住むノウハウをまとめてみました。電子書籍版です
★フェイスブックで日本にいながら国際交流する方法を書いた書籍(角川書店から発売)です。私はこうしてマレーシア人をはじめ、フィンランド人、香港人などと友情を育んできました。
★2011年に書いたフェイスブックの入門書。書籍を出版できたのも、マレーシア人のおかげでした。マレーシア人のフェイスブックの使い方についても触れています。
(スポンサーリンク)