日本の小学校はどうなってしまったのか

教育

AERAにこんな記事がありました。

「給食中は私語一切禁止」学校を取り巻く“不自由”の実態

子供が日本の公立小学校に入って、一番驚いたのが、細かい規則が多いことです。

・習っていない漢字は書いてはいけない
・休み時間は外で遊ばなければいけない
・朝礼で上着を着てはいけない
・お絵かきで太陽を描いてはいけない
・友達はあだ名や「くん」付けで呼んではいけない
・下敷きや筆箱、鉛筆などは無地のものに限る

などなど、細かいルールがたくさんありました。
ひらがなの書き方ひとつでも、微に入り細に入り「トメ」「はらい」を厳しく指導されます。

私の子供の頃はこんなものはなかったので、
「一体日本の学校はどうなってしまったのか」と思います。

休み時間を過ごすだけでも、「先生、教室で絵を描いていてもいいですか」と許可を求めないとならないと言うのです。

「周りに合わせる」に適性がある子もいる

私の子供の頃の公立学校は、こんな感じではありませんでした。

おそらく、きっと、何か理由があると思います。
一つには、社会に余裕がなくなり、お互いがお互いを「ルール」で縛らなけければならなくなったこと。
教育現場が忙しすぎて、ルールを作ってマニュアル化しないと間に合わないという事情もあるのでしょう。
「不公平感」を口に出す人が多く、いちいち例外に対応したり、説明したりする時間がないのかもしれません。

私は、だから親が戦って変えるべき、とは思いませんでした。
周りには、こういう教育にすんなり適応できるお子さんもいたからです。

そういう子達は、「周りに合わせること」「細かいルールを守ること」自体に適性があるんだろうな、と理解してました。そのまま会社に入り、配属された場所でうまく適応できる人もいっぱいいます。実際に、軍隊や工場のように細かいルールが必要な職場もありますしね。

「周りに合わせる」が嫌いでも、友達やらクラブ活動やら、自分なりの楽しみを見つけてうまく対応できてしまう子もいます。そういう子も大丈夫かもしれません。

一方で我が家のように無気力になり、登校しぶり・不登校になってしまうタイプは、きっとそこには適性がないんだと思います。サッサと他を探した方が良いのかな、と思いました。

もちろん、それはものすごく面倒なことです。でも国に頼れないなら自分でやるしかない。
人は一人一人違うので、教育方法もそれぞれ違うのだと思います。

マレーシアだと、公立学校でもマレー語の学校、タミル語学校や北京語学校、各種宗教の学校があり、学校に個性があります。さらに各種インターナショナル・スクールや認可のないホームスクールもあり、玉石混合ですが選ぶことができる。「中国語をマスターさせよう」とマレー人の親が子供を小学校の数年間だけ中華学校に入れることもあります。

ルールはものすごく厳しい学校もあり、体罰があるところもあります。一方で、夢の国かと思うほど、自由なところもあります。

本当は、こうした選択肢が日本にも増えていくのが良いのですが、それにはまず、保護者がニーズを証明するところかな、と。だから私は自分で勝手に動くことにしました。そして、自分で選択する人は増えてる気がします。

「選択肢がある」だけで救われる子供がいると思うんですよね。

ーーーー
オンラインサロン「新しい子育てを考えよう!」を始めました。アジアの新しい教育に興味がある方、不登校のお子さんをお持ちの方、一緒に話しましょう。
https://camp-fire.jp/projects/view/98348

他の海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

今までの記事を順番に読みたい方はフェイスブックページ をみてください。

noteもやってます。https://note.mu/kyoukn

東洋経済オンライン連載記事のリンクです。

http://toyokeizai.net/category/malaysia


(スポンサーリンク)